勝手に考察🔍️藤井風シリーズ、第3弾でございます。
今回は『青春病』です!
この曲は、風さんが地元の学校を通りかかった時
♪青春はどどめ色~
とメロディーと歌詞が降ってきたそうです(そっち系男子)。
私はこの曲を
「青春時代にとらわれず、今を生きよ的な歌かなぁ~」
と思っていたのですが、先日聴きながらふと
「もしかしてこれは、解脱ソングなのでは?」
と、妄想が炸裂しましたので、今回も好き勝手書いてみたいと思います。
まずはこの、最高にエモエモなMVをどうぞ❤️
キュンキュンしていただいたところで、全くキュンのキュの字もない考察を始めます。
今回も完全に私の独断と偏見に満ち溢れてますので、何卒、仏のような広い心で受け止めていただけたら幸いです🙏
青春病
作曲:藤井風
作詞︰藤井風
青春の病に侵され
儚いものばかり求めて
いつの日か粉になって散るだけ
青春はどどめ色
青春にサヨナラを
Wikipediaいわく
【青春】
季節の「春」を示す言葉である。
転じて、生涯において若く元気な時代、主に青年時代を指す言葉として用いられる。
【どどめ色】
その名前は知られているが正確な定義のない色。
方言では桑の実、また青ざめた唇の色や、打撲などによる青アザの表現に用いられ、赤紫から青紫、黒紫を指す。
(また、一部地域では性器の隠語として用いられる場合もあるそうです)
この曲の中でいう『青春』とは、上記の意味である青春と
『欲(煩悩・エゴ)にふりまわされて生きる生き方』
のダブルミーニングなのでは?と感じております。
私たちは日々欲に侵され、死ぬときには決して持ち帰れないもの(物質や評価や富など)ばかりを求めて生きてしまいがちです。
そのような、正確な定義のない「どどめ色」のように不確かな生き方からは、いい加減サヨナラしよう、というメッセージ(かもしれません)。
ヤメた あんなことあの日でもうヤメた
と思ってた でも違った
僕は 自分が思うほど強くはなかった
ムリだ 絶ち切ってしまうなんてムリだ
と思ってた でも違った
僕は 自分が思うほど弱くはなかった
私たちは日々
「こんなことはもうやめる!」
と決めてもすぐ元通りになってしまったり
「絶対ムリ」
と思っていたことを、すんなりやめられたりすること、ありますよね。
自分とは自分が思っているより強くなく、思っているより弱くないのかも。
君の声が 君の声が
頭かすめては焦る
こんなままじゃ こんなままじゃ
僕はここで息絶える
この声の主である君は、風さんのハイヤーセルフやガイドさん達なのでは?と勝手に思っているのですが、今の自分のままでは、君の導く場所へ到達することなく、この場所で息絶えてしまうという焦り。
止まることなく走り続けてきた
本当はそんな風に思いたいだけだった
ちょっと進んでまたちょっと下がっては
気付けばもう暗い空
国内外問わず活躍できるアーティストになることを夢見ながら、岡山でYouTube動画をあげ続けていた風さん。
気づいたらあっという間に空が暗くなるほど夢中に走り続けながらも、日々葛藤や焦りを感じていたのだろうかと、当時の心情に想いを馳せてしまいます。
そうか 結局は皆つながってるから
寂しいよね 苦しいよね
なんて 自分をなだめてるヒマなんて無かった
私たちは皆つながっていて、決してひとりではなく常に愛された存在(ワンネス)。
寂しいとか苦しいと感じていたのは、それを分かっていなかったから。
せっかくの有限な命を、愛やポジティブなエネルギーを伝えていくことに使おう、という気づき。
君の声が 君の声が
僕の中で叫び出す
耳すませば 耳すませば
何もかもがよみがえる
この声の主である君とは、風さんの前世かもしれないし、耳をすましてよみがえってきたのは、その記憶とか、今世の目的みたいなことなのかもしれません。
止まることなく走り続けてゆけ
何かが僕にいつでも急かすけど
どこへ向かって走り続けんだっけ
気付けばまた明ける空
気づいたら夜が明けてしまうほど夢中で走り続けているけど、時にどこに向かっているかわからなくなってくる。
この急かす何かは、やっぱり風さんのハイヤーセルフやガイドさん達かな、と思っているのですが…あれかな、風さんのサポートの方々は、だいぶスパルタ系なのかな (笑)?
無常の水面が波立てば
ため息混じりの朝焼けが
いつかは消えゆく身であれば
こだわらせるな罰当たりが
この世は無常(一切のものは、生じたり変化したり滅したりして、一定のままではない)だと理解しながらも、その水面が波立つと心が乱れる。
花が咲いて散るように、この身もいつかは消えゆくのだから「私」というものにこだわる(執着する)のは、罰当たりだという自分への叱責。
切れど切れど纏わりつく泥の渦に生きてる
この体は先も見えぬ熱を持て余してる
野ざらしにされた場所でただ漂う獣に
心奪われたことなど一度たりと無いのに
「泥の渦」=自我欲や煩悩との戦い?
先は見えないけれど、体の内側から持て余すほどの「何か」を求める熱を感じる。
「野ざらしにされた場所」=欲に満ちた世界?
仏教では、生前の業の結果として輪廻転生する世界が分かれると言われます。
そして欲望にとらわれた生き方をした衆生が生きる世界を欲界といいます(地獄道や餓鬼道なども含む)。
今生を終えた後、そのような欲に満ちた荒れた世界を漂う獣になどなりたくないのに、まだ泥の渦から抜け出せずにいる自分。
青春のきらめきの中に
永遠の光を見ないで
いつの日か粉になって知るだけ
青春の儚さを…
「永遠の光」とは、愛であったり、神(宇宙創造主)であったり、真実・真(まこと)であったり、という意味かなぁと捉えています(『旅路』でも「永遠なる光」として出てきますね)。
「青春のきらめき」=欲による喜びや楽しさは一瞬のもの。
その儚さは肉体を脱いだ後知ることになる。
だから欲にふりまわされる生き方をやめ、真の道、永遠の光の道(悟り、目醒め)を進もう、というメッセージ。
………って考えすぎ(笑)??
そして毎度のことながら、風さん、絶対こんなこと考えて歌詞書いてないと思う(笑)
では
「もしかしてだけど解脱ソングだったりするんじゃないの~?」
という気持ちで、MVおかわりしてみてください~😘